窓ガラスをピカピカに磨くと、心までスッキリとします。
私も、真剣に窓と網戸の掃除をするのは年末だけ、という暮らしをしていましたが、主人が普段から窓をきれいにしてくれるので、今は気分爽快に暮らすことができています。
そう、窓ガラスを磨くと、その透明感に心まで透明になるようです。
年末じゃなくても、窓ガラスと網戸をきれいに掃除しませんか?
今はとてもいい洗剤や掃除グッズがあります。
思い切って、窓をピカピカにしてみましょう。
窓ガラス掃除もセスキで解決!
窓ガラス磨きは、けっこう体力がいります。
雨上がりやくもった日はガラスを磨くベストタイムになります。
雨上がりはガラスの表面の汚れが空気中の水分で緩んでいます。
そんなに力を入れなくても汚れが取れやすくなっているんです
窓ガラス掃除で新聞紙を使う方法
雨が降った翌日を窓ガラス磨きの日にします。
ぬるま湯につけて絞った雑巾で窓ガラス全体を拭きます。
ガラスが塗れている間に、乾いた新聞紙で磨きます。
この時の新聞紙は絶対に濡らさないこと。
昔からガラスを磨くときは新聞紙が使われていましたが、新聞紙の代わりにマイクロファイバークロスで拭いてもOKです。
ピカピカに仕上がります。
窓ガラス掃除はセスキがおすすめ
汚れがこびりついた窓ガラスは炭酸セスキソーダを使えば、簡単に汚れが落とせます。
セスキ炭酸ソーダは強烈な油汚れもすいすい落とすスグレモノです。
作り方は簡単です。
セスキ炭酸ソーダは汚れを落とす力が重曹の10倍といわれています。
弱アルカリ性なのでお肌にもやさしいんです。
ただし、セスキ炭酸ソーダはアルミには使えないので、もしアルミサッシの窓ガラスに使った場合はアルミの部分を水で濡らした雑巾で拭いてくださいね。
レール部分は、乾いたままホコリを掃きだしてから、塗れたタオルで拭きます。
レールブラシや割りばしを使うと、うまくほこりや汚れを取ることができます。
窓ガラスの掃除はスクイジーで
窓ガラスの掃除はスクイジーを使うと簡単にできます。
◆ 水で汚れを落としたら、スクイジーで水気を拭き取ります。
◆ 最後に乾いた布(マイクロファイバークロス)で仕上げると、窓はピカピカです。
スクイジーを使うコツ
スクイジーを使った掃除はちょっとしたコツで、きれいに仕上がります。
スクイジーを使うときは、窓ガラスの桟に水や洗剤がたまらないように、雑巾やタオルを置いておくとあと始末が楽になります。
スクイジーの基本動作は上から下です。
スクイジーを使うときは、拭き取った液体が流れていってしまうのを防ぐために、真っ直ぐではなく、少し上げ気味にして、拭き残しをなくします。
スクイジーを右上から下へ動かし水を切る場合はスクイジーの左側を少し上げ気味にします。
左上から始めたらその逆の右側が少し上げ気味にして拭きあげます。
次にスクイジーは、さっき水を切った場所から5センチくらい重ねて使うのがコツです。
先に使った時に少し水が残っていても、重ねることでしっかりふき取ることができますから。
網戸掃除のやり方
一所懸命に窓ガラスを磨いても、網戸が汚れていたら残念です。
せっかくの透明のガラス窓が汚れて見えますから。
網戸が汚いと、大雨が降ったときに、網戸の汚れが窓ガラスに移ってしまうこともありますから。
網戸の掃除は、取り外して水で洗うのが一番簡単です。
汚れが流れていきますから。
網戸を洗う場所がないときの掃除のやり方
ホコリを払うのに、網戸用のブラシを使うととても簡単にホコリが取れます。
網戸の片側に新聞紙をつけて、反対側から掃除機で吸うのもおすすめです。
網戸に掃除機をかけるコツは、必ず反対側に新聞紙をテープなどで張り付けておくこと。
そうすれば、うまく掃除機がかけられます。
ホコリを払ったら、セスキを溶かした水を用意します。
ゆるめに絞ったスポンジを両手にもって、網戸を両手ではさみ、両側から押さえるように拭いていきます。
一方からだけやると、網戸の網がたるむので注意してください。
仕上げに、タオルを2枚使って、両手で拭きあげます。
掃除に疲れたら、家事代行サービスを利用するのも一案です。

まとめ
窓がくもっていると外の景色もきれいに見えません。
窓がピカピカになると、気分は爽快!
窓ガラスはスクイジーを使えば、拭きムラや拭き跡を作らずに、簡単に透明感のある窓ガラスに仕上がります。
雨の次の日は、思い切って、窓ガラスと網戸の掃除をやってみてくださいね。