玄関は家の顔です。
きちんと片付いた玄関だと、外から帰ってきたときにほっとできます。
反対に、散らかった玄関だと、せっかく家に帰ってきたのに疲れが取れません。
玄関をきれいに掃除しませんか?
玄関掃除は、まず下駄箱の整理から始めましょう。
下駄箱に入りきらない靴が玄関に散らばっていると、玄関はスッキリしません。
掃除をしやすくするためにも、下駄箱の整理整頓は必須です。
下駄箱の大きさにも限りがありますので、本当にいる靴だけを厳選して、はかない靴は廃棄します。
今はやりの、断捨離ですね。
整理整頓を心がけるだけで、玄関の掃除は8割くらい終わったも同然です。
玄関掃除のやり方
下駄箱には、靴についていた土や湿気がたまっています。
湿気の多い下駄箱は靴にカビが生える原因にもなります。
古い靴や、傷んだり色褪せたりした靴は、思い切って処分しましょう。
新しい靴を買ったら、古い靴を1足捨てることにしておくと、下駄箱の中がいつもスッキリします。
下駄箱に、たくさんの靴を詰め込み過ぎると、靴が変形したりして状態が悪くなりますから。
また、季節の変わり目には、はかなくなった靴を処分するのがおすすめです。
下駄箱の衣替えですね。
下駄箱の掃除の仕方
下駄箱の中の靴をいったん全部外に出して、下駄箱を空にしたら、棚板にある砂やほこりを小さなほうきで掃きます。
次に棚板を雑巾で拭いてさっぱりさせます。
そのあと、しばらくは扉を開けたままにして下駄箱を乾燥させてください。
下駄箱は湿気がこもりますので、普段からこまめに換気をしましょう。
私は、「水取りぞうさん」を愛用しています。
下駄箱に入れておくと、ビックリするくらい水がたまりますよ。
靴が片づけば、玄関はスッキリ!
普段から、靴の整理整頓を心がけていると、玄関はいつもきれいな状態を保てます。
忙しくて掃除が後回しになる方に朗報です!

たたきの掃除の仕方
たたきは、玄関で最も埃がたまる場所です。
玄関にホコリをためたままにしておくと、ホコリはあっというに家中に回ってしまいます。
たたきの掃除は天気の良い午前中にやってしまいましょう。
たたきを掃除したあとの水分が残ると、家中に湿気がまわってしまいます。
なので、昼間のうちにたたきの掃除をやってしまい、時間をかけて乾かします。
水を流してもだいじょうぶなら、たたきに水を流してデッキブラシでこすると汚れが落としやすいです。
仕上げは水を流し、古タオルをデッキブラシに巻き付け水分を取り除きます。
ビニールクロスのたたきなら、水を流すとはがれやすくなるので、掃除機やほうきでホコリをとります
洗えるタイプのほうきに、水で濡らしたタオルを巻いて掃くとホコリが舞い上がりません。
そのあと、セスキ炭酸ソーダを溶かした水をスプレーして、雑巾で拭きあげます。
セスキは二度拭きがいらないので、とっても楽なんです。
マンションでは水漏れの危険がありますから、絶対に水を流して掃除をしないでくださいね。
セスキ水をスプレーすれば、たいていの汚れは簡単にきれいになります。
もし、汚れがひどい箇所があれば、濡れタオルに少量のクリームクレンザーをつけてこすってみてください。
まとめ
掃除が終わった後の玄関は、しっかりと自然乾燥をさせましょう。
乾くまでは靴で踏まないようにしてくださいね。
普段から玄関を整理整頓し、ゴミが溜まらないようにしておくことが大切です。
玄関への砂や土の侵入を減らすために、泥よけマットを置いてみるのもおすすめです。
汚れないようにすると、玄関掃除がより楽になりますから。